GDPマイナス成長の要因は?「個人消費」4期連続マイナス 背景に「節約意識」根強く【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 май 2024
  • 今年1月から3月の日本経済が再びマイナス成長に転じました。今年はバブル超えの株高に、春闘での歴史的な賃上げなど、威勢の良い話が多かった裏で、一体何があったのでしょうか?
    ■約6割が個人消費 そもそも“GDP”とは?
    高柳光希キャスター:
    5月16日に発表されたGDPですが、マイナス成長となりました。
    そもそもGDPとは、国内総生産と言い、Gross Domestic Productの略です。
    例えば、原価50円の小麦粉でパンを作り、100円で売ったとして、消費者が100円で購入すると、50円の付加価値が生まれます。
    このように国内で一定期間内に生産された商品・サービスの付加価値の総額を指し、日本の経済指標のひとつとされています。
    消費が重要になってきますが、GDPの約6割が個人消費となっています。この低迷が大きな要因と言えます。
    〈個人消費(実質)〉
    ・2023年1~3月期 0.7
    ・4~6月期 -0.7
    ・7~9月期 -0.3
    ・10~12月期 -0.4
    ・2024年1~3月期 -0.7
    個人消費(実質)を見ると、2023年10~12月期と比べて、2024年1~3月期は-0.7%となっています。
    リーマンショックの影響で経済が低迷した2009年以来15年ぶりの、4期連続でマイナスとなっています。
    具体的な中身では、外食・食品、金融サービスは上がっています。一方で、自動車やスマートフォンなどが買い控え傾向にあるということです。
    これにはどういった原因が考えられるんでしょうか。
    ■円安以外に、スマートフォンの高まる性能なども影響か
    TBS報道局経済部 竹岡建介 記者:
    今回は4期連続でマイナスとなり、異例のことです。要因は大きく2つあります。一時的な要因ですが、自動車で言うと、一部の自動車メーカーが認証不正問題で車の製造が出来なくなり、その影響が出ました。
    スマートフォンに関しては、大きな理由があるわけではないですが、例えば円安の影響で、iPhoneなど海外で作っているスマートフォンの値上がりが起きています。また、スマートフォンの性能が高まり、バッテリーの持ちが良くなって買い替えまでの期間が長くなるなどが背景にあると考えられます。
    一方で、根深い理由なんですが、4期連続のマイナスが浮き彫りにしたのは、やはり物価高に給料(賃金)の伸びが追いついていないということです。給料がなかなか物価高を上回る伸びがなく、私たちの財布の紐の硬さに大いに影響を及ぼした形です。
    実質賃金は24か月連続のマイナスで、過去最長となっています。この状態がGDPにも、暗い影を落とした形です。
    井上貴博キャスター:
    デフレを脱却することを考えると、やはり物の価格が上がり、給料も上がる。これがいいサイクルでいかないといけません。
    しかし、なかなか物価高が早すぎると賃金が追いついていない。しかも、先々を見ると、ガス代・電気代の補助金も終了になりますよね。
    TBSスペシャルコメンテーター星浩さん:
    打ち切られますね。
    井上キャスター:
    岸田総理としては、「(給料は)必ず物価高を上回るんだ」と話しますが、どこに自信があるんでしょうか。
    TBSスペシャルコメンテーター星浩さん:
    長いトレンドで見ると、賃上げはかなり大きかったので、じわじわと効いてくる。物価も、ガス代・電気代の補助金がなくなり、少し収まってくるだろうと楽観的な見通しなんです。減税の効果なども期待しているということです。
    ■6月から定額減税 “将来不安”で消費拡大は?
    高柳キャスター:
    では低迷する日本経済について、政府はどのような対策をしていくのかを見ていきます。
    岸田総理は2024年3月に、今年中に物価上昇を上回る所得を「必ず実行します」と明言しています。
    そして来年以降については、物価上昇を上回る賃上げを「必ず定着させます」ということも明言しています。
    そして、2024年6月から定額減税が行われます。
    年収2000万円以下の納税者・扶養家族に対して、所得税が年間で3万円、住民税が年間で1万円、1人あたりで年間4万円の減税が行われます。
    月に換算すると3000円程度ですが、効果があるのでしょうか。
    TBSスペシャルコメンテーター星浩さん:
    1回だけなんですよね。やはり、国民からすると“将来不安”があるので、4万円の減税があっても、貯蓄に回すなどになると思います。消費拡大には、なかなか繋がらないですね。
    国民の将来不安というのは2つあります。1つは社会保障が機能して、年金がしっかりともらえるのかと。もう1つは、国の借金が1000兆円を超えているので、将来、借金がしっかりと返せるのかという不安があります。
    その不安が払拭されずに、「さあ、消費にどんどん回してください」と言っても、なかなかそうならないのが現実だと思います。
    ■電気・ガス料金の補助金の終了で、年間3万円近くの負担増の可能性
    高柳キャスター:
    今後、GDPの引き上げのポイントとなる“個人消費”はどうなっていくのでしょうか。
    TBS報道局経済部…(newsdig.tbs.co.jp/list/articl...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 265

  • @user-cb5tr8dd5k
    @user-cb5tr8dd5k 15 дней назад +76

    買わないじゃなくて買えないんだよ💢💢💢

  • @LL345po5
    @LL345po5 15 дней назад +101

    定額減税とかめんどくせーことやりやがって。自民党はもういいよ

  • @efa8988
    @efa8988 15 дней назад +88

    給料変わらんのに、こんだけ物価上がればそりゃ控えるよな…

  • @mic919
    @mic919 15 дней назад +31

    物価高よりも税金に持っていかれ過ぎて最低限のものしか買わない

  • @user-iy4iv4fn7y
    @user-iy4iv4fn7y 15 дней назад +27

    いつのまにか老後資金2000万→4000万になってるからな….😓

  • @user-qq1ht2nr5c
    @user-qq1ht2nr5c 15 дней назад +61

    消費しなくなった日本人。
    モノを買わない、旅行にも行かない、増税不安と老後不安に備えて貯金じゃあね。

  • @amin-oc1fz
    @amin-oc1fz 15 дней назад +18

    節約の同志たちが全国にたくさんいると思うと心強いもっと頑張る💪

  • @N_Y_-fw6nr
    @N_Y_-fw6nr 15 дней назад +31

    給与、一万~5万とか賃金あがってるのかならわかるけどな😢
    もう、やることなすこと失策してるんですけと👊
    岸田君、国民に納得いく裏金の説明しろよ
    まずはそれじゃないのかね💢😠💢

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      実質賃金24ヶ月連続下落。
      これはリーマンショックの23か月を超える過去最悪の記録。

  • @sn-vs9pv
    @sn-vs9pv 15 дней назад +15

    食費だけでお金が飛んでいく

  • @happ520
    @happ520 13 дней назад +10

    服とか靴ほっとんど買わなくなった、あとパン屋。ケーキ屋。
    最低限のものは買うしかないけど。

  • @user-ii8rv2ss1t
    @user-ii8rv2ss1t 15 дней назад +38

    節約というより、物が高すぎる
    購買意欲すら湧かないんじゃないの

  • @user-ig4ui4yy3r
    @user-ig4ui4yy3r 15 дней назад +83

    自民党の成果です!

    • @user-br4ml5is5j
      @user-br4ml5is5j 15 дней назад +8

      そうだね~。政権交代に期待しているよ

    • @kazuhiroyamamoto-vv2br
      @kazuhiroyamamoto-vv2br 13 дней назад +1

      @@user-br4ml5is5j でも、和歌山は無理そうだな。😩

  • @saishi771
    @saishi771 15 дней назад +19

    議員になれば無税です

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      それどころか、自分の所属事務所に納金することで、謎の還付金まで貰える…

  • @hayato5402
    @hayato5402 15 дней назад +35

    この期に及んで「国の借金」とかドン引きだわ

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      「国の借金」という呼び方も、半分は正解なんだけどね

  • @user-tg2qy1ie8n
    @user-tg2qy1ie8n 15 дней назад +21

    緩やかな回復?
    これ本当に政府が言ってるの?
    国民使って盛大な大喜利でもしてる? 笑

  • @user-hu1pc2wn6k
    @user-hu1pc2wn6k 15 дней назад +9

    賃金は全く上がって無い…どうやって生活していけば…😭不安しかない

  • @user-iz8bz7mp9w
    @user-iz8bz7mp9w 15 дней назад +40

    相変わらず暗い国だな

  • @HARUYA0406
    @HARUYA0406 15 дней назад +19

    こりゃー小売業は落ち込むわ

  • @piao6254
    @piao6254 15 дней назад +32

    ステルス増税とか実質賃金が上がらない、政策のせいです!

    • @user-zc2fc9rw2w
      @user-zc2fc9rw2w 15 дней назад +4

      長年のアベノミクスのツケが超円安という形で一気に回ってきたねえ😩

    • @N_Y_-fw6nr
      @N_Y_-fw6nr 15 дней назад +1

      岸田無策だからね

    • @N_Y_-fw6nr
      @N_Y_-fw6nr 15 дней назад +4

      実質賃金上がってないのに物価高、超円安だよ😢
      岸田が失策、ばら蒔きしか、してないからな💢😠💢

    • @user-cf5et7kq6s
      @user-cf5et7kq6s 15 дней назад

      大企業・金持ち優遇政策…アベノミクス…

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      @@N_Y_-fw6nr 岸田は何も考えず、安倍路線を受け継いでるだけ。

  • @N_Y_-fw6nr
    @N_Y_-fw6nr 15 дней назад +11

    岸田ショック何とかしてくれよ💢😠💢
    裏金問題勃発してから何も国民に説得出来る説明してないぞ💢😠💢
    政府は国民の厳しい現状わかってないやろ💢😠💢
    林とか何を根拠に言ってるのか述べろよ

  • @Hiro-kl3dk
    @Hiro-kl3dk 15 дней назад +12

    この不景気の中、
    当然の結果かと…。

  • @wanazuki2012
    @wanazuki2012 15 дней назад +14

    毎年実質増税だからね
    岸田は戯言言ってるけど

  • @user-vo8it2cz3u
    @user-vo8it2cz3u 14 дней назад +5

    岸田はこの節約意識に明るい兆しを感じていた…?

  • @kuribo-68
    @kuribo-68 15 дней назад +22

    雇用が増えてるのは非正規ばかりw

    • @user-hz9nj7vf6d
      @user-hz9nj7vf6d 15 дней назад +3

      正規雇用は増えてるよ!
      女性ばっかりだけどなw
      男女差別酷いねw

    • @user-jodgdnit46
      @user-jodgdnit46 15 дней назад

      @@user-hz9nj7vf6d弱者男性😂ブチギレ😂😂

    • @got530
      @got530 15 дней назад +1

      サービス残業の多い名ばかり正社員は増えてるんじゃないか?ボーナス込みで時給換算しても派遣より低かったりするがw
      年収200万円以下労働者のうち22%は正社員らしい

  • @abcdcba1103
    @abcdcba1103 15 дней назад +12

    責任を取ればいいというものではありません

  • @KS-lo7om
    @KS-lo7om 15 дней назад +23

    個人消費上がる要素ないだろ。
    人口減、物価高、給料上がらない、消費税下がらない。
    消費減税しない限り、消費伸びるわけない。

  • @poltkm5955
    @poltkm5955 15 дней назад +20

    100年もしないうちに、電気や水道なんて使えない、病気は木の根っこを飲む、夕飯はネズミか地虫、みたいな社会になりそうですね。

    • @kjghitjhnigfjnlihuon
      @kjghitjhnigfjnlihuon 9 дней назад

      んな訳ないやん

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      @@kjghitjhnigfjnlihuon でも高度経済成長期に作ったインフラが崩壊するのは時間の問題ですよ。
      修理したくても少子化と賃金減少が酷すぎて職人がいないし。

  • @got530
    @got530 15 дней назад +4

    老後4000万必要だから消費なんてしてる場合ではないな
    欲しがりません勝つまでは 贅沢は敵だ

  • @juntakeoka4224
    @juntakeoka4224 11 дней назад

    分かりやすい構成、説明で助かります

  • @sn9894
    @sn9894 15 дней назад +9

    節約術→超節約術

  • @kamiyanao407
    @kamiyanao407 12 дней назад +4

    岸田ショック

  • @hachimitsu3746
    @hachimitsu3746 12 дней назад +4

    エアコン使う時に、補助止める感覚、自民党、訳が分からない。
    本当、30年、自民党は何もしなかったし、悪い政策ばかりでした。
    結果が証明してますね。

  • @hiro-cq7cl
    @hiro-cq7cl 11 дней назад +2

    夏に国が電気代の補助打ち切るのマジで国民を苦しめにきてる

  • @user-mn4sq8cn3x
    @user-mn4sq8cn3x 12 дней назад +2

    想定どおりのインフレなのに消費が伸びないのは困ったものですね。減税や政府による支出の増加で景気を刺激する対策が必要なんでしょうね。

  • @user-pp1jc3qi8r
    @user-pp1jc3qi8r 11 дней назад +5

    インタビュー受けてる人の役者感半端無いな
    もう隠しもしてない感

  • @user-xr7rb8fw2e
    @user-xr7rb8fw2e 15 дней назад +12

    これが自民の力!ありがたいと思え!!

  • @user-zq6mj4tp3c
    @user-zq6mj4tp3c 11 дней назад +2

    早く利上げしろよ日銀と財務省円安で何でもかんでも高くなった

  • @usapyon00
    @usapyon00 15 дней назад +8

    近い将来、一般庶民は玄米と味噌汁と漬物だけの食生活になりそうです。今から慣れておきましょう😂

    • @user-zc2fc9rw2w
      @user-zc2fc9rw2w 15 дней назад +6

      平均寿命も70ぐらいまで縮んで欲しい。年寄りの社会保障費で現役労働者が食いつぶされてるこんなシルバー地獄は早く終わって欲しい😢

  • @user-zc2fc9rw2w
    @user-zc2fc9rw2w 15 дней назад +20

    リフレ派「デフレ脱却!円安最高!アベノミクス万歳!」
    もはや正気を疑うわ😅

  • @Tokyo-Hot1945
    @Tokyo-Hot1945 15 дней назад +30

    1980年代 自動車、家電、半導体、鉄鋼、造船 日本が凄い
    1990年代 自動車、家電、半導体 日本が凄い
    2000年代 自動車、家電 日本が凄い
    2010年代 自動車 日本が凄い
    2020年代 日本には四季がある
    2030年代 日本の女が安い

    • @user-ec7sg6ru4z
      @user-ec7sg6ru4z 15 дней назад +4

      全て岸田が描いた政治家が若い女の子を買い易くなる未来だからね

    • @user-yr6xi3xq8w
      @user-yr6xi3xq8w 15 дней назад

      2040年代 富裕老人貧乏若者
      2050年代 貧困層による治安悪化
      2060年代 外国人人口が1割超え
      2070年代 生活保護大幅改悪
      ここまでは見える

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      @@user-ec7sg6ru4z 安倍でしょ、本人は甘い蜜吸う前に消えたけど

  • @weathernews-caster-recruit
    @weathernews-caster-recruit 15 дней назад +5

    情緒はないけど旅行にいっても食事やお土産を減らそう
    地鶏だからって焼き鳥1本450円とかしたり、それ必要?
    自然を楽しむのが目的であって、リゾート産業にやたら貢献する必要はない
    情緒はないけど食事は安いチェーン店とかでもいいじゃない

  • @user-si4wi6vk9t
    @user-si4wi6vk9t 15 дней назад +2

    政府がダメ過ぎる、お金使うならチョロチョロやらないでドカンとやらないと、マイナンバーなんてやってないでもっとやる事あるだろ。

  • @mouthanffff
    @mouthanffff 15 дней назад +15

    完全に不況

  • @kyoto88888
    @kyoto88888 15 дней назад +14

    スタグフレーション

    • @user-zc2fc9rw2w
      @user-zc2fc9rw2w 15 дней назад +1

      とにかくデフレは悪で、インフレが良いことのように言っていたアベノミクスの幻想が解けてきたね🙄

    • @kenkaminoko116
      @kenkaminoko116 15 дней назад

      ⁠@@user-zc2fc9rw2w
      どう見てもデフレは悪でしょ。
      そのデフレの結果が、他国との経済格差が生まれてきて、失われた30年になったんだけど。
      そこはどの様に考えてるのかな?

  • @user-hj4kz6go5p
    @user-hj4kz6go5p 15 дней назад +2

    そろそろ為替介入して
    まとまった資金を用意して
    国民に還元してほしい。

  • @mattu-games
    @mattu-games 15 дней назад +3

    一方政治家は裏金でウホウホ

  • @kanegahosiii
    @kanegahosiii 15 дней назад +2

    1日1000円にする。あまり買わない。
    緩やかに景気回復してもそれでいい。
    独身サラリーマンなめちゃいけないね。

  • @tokusanhidesan
    @tokusanhidesan 13 дней назад +2

    緩やかな回復(崩壊)に向かう日本です。byザイム一門

  • @awikot109
    @awikot109 15 дней назад +5

    アベノミクスの果実

  • @user-mk8li1ec7q
    @user-mk8li1ec7q 14 дней назад +1

    いやもうベーシックインカムお願いしまーす!

  • @user-xf3lx3qi4z
    @user-xf3lx3qi4z 8 дней назад

    円安なのに円ベースでGDPが通年でマイナスってヤバい

  • @anima9703
    @anima9703 9 дней назад +1

    緊縮財政中なんだから当たり前だろ
    それに加えて2000万貯めてから安心人生スタートとか言われたらもう何も買えないよ

  • @user-ly1lv3bd3m
    @user-ly1lv3bd3m 15 дней назад +2

    財務省「まだまだ増税いくよ!」。自民党を攻撃しても意味なくて裏で操ってる財務省の権限を、引き離さないといけない

  • @yt-iv3lu
    @yt-iv3lu 15 дней назад +8

    昔から好きで節約してます。
    前より値引き食品がなかなか手に入らなくなってきました。買う人が多くなってるんだろうな…

    • @ichi-we2it
      @ichi-we2it 9 дней назад

      節約はデフレの対処法であってインフレの対処法じゃない

  • @karyu0in0japan
    @karyu0in0japan 14 дней назад +2

    個人消費が落ち続けてる原因が節約意識だって?
    見当違いも甚だしいだろう、どう考えても原因は落ち続けてる実質賃金だろう

  • @user-br8cp6sj7m
    @user-br8cp6sj7m 13 дней назад +2

    いやいやいや、常に財布の中身に余裕があれば使うよ。無いから使えねぇんだってば。3000円でレジ袋一杯買えたらのが、今では5000円使わないと一杯にならない。たかが2000円だけど、月に10回買い物したら、2万円余計にかかる。賃金上げろと企業にお祈り捧げるだけの政治では、賃金上がるわけもなく、材料費が上がってる時に賃金あげるなんて自殺行為だからww しかもインボイス

  • @user-lq4mo7ri8s
    @user-lq4mo7ri8s 15 дней назад +5

    高橋洋一とかアベノミクス信者は円安はもんだいないって言うけどさ
    でも物価高騰の一因ではあるしなにより訪日外国人が「安い」だの1/2、1/3で買えるっていうの聞いたらやっぱり円安は問題だよな。

    • @kyoxxxxxx
      @kyoxxxxxx 15 дней назад +1

      高橋洋一は円安は問題ないと言ってるけど、政府は溜め込んだ外為特会を国民に支給しろと言ってるね。

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      @@kyoxxxxxx 外為ってドル国債だから、外貨準備の一部でしょ。
      それを国内に放出するには円に変換しなくちゃいけない。
      つまり、ドルへの為替介入をするか、特別に短期国債を刷ってそれを買うかしないといけない。
      そんなことしたら債務返済能力が下がったと見なされて、更に円安がすすむと思うんですけど。

    • @kyoxxxxxx
      @kyoxxxxxx 2 дня назад

      @@cationanion4439 外為をGDPの3割保有は流石に持ちすぎ。ドル買い為替介入の結果だろ。その上金融緩和続けるから円安なんだよ。

    • @kyoxxxxxx
      @kyoxxxxxx 2 дня назад

      @@cationanion4439 いやいや散々ドル買い為替介入してきたよね。外為がGDPの3割って持ちすぎなんよ。

    • @kyoxxxxxx
      @kyoxxxxxx 2 дня назад

      @@cationanion4439 むしろ円安が進んだ原因の1つに円売りドル買いをしてきたのもあるよ。

  • @user-xp2ys9ge5g
    @user-xp2ys9ge5g 15 дней назад +16

    当たり前

  • @user-dc8wp4ft5g
    @user-dc8wp4ft5g 15 дней назад +2

    (給料上がったことにして社会保険料上げるか…😂)

  • @cellcell7529
    @cellcell7529 15 дней назад +1

    実質賃金低下、コストプッシュインフレ、円安インフレ、消費減、貿易赤字、GDPマイナス、輸入依存、資産防衛で円退避、エンゲル係数高、国の税収増、経常収支増

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      安倍大先生によると、エンゲル係数の上昇は、日本食への関心が高まったから…だそうです笑

  • @illust500
    @illust500 15 дней назад +3

    とりあえず緩やかな景気回復って人生で経験したことないねんけどいつ来るん?
    賃金アップって言っても実質は下がってるんだから景気後退だよね。
    自民党バイバイ(@^^)/~~~

  • @user-br4ml5is5j
    @user-br4ml5is5j 15 дней назад +4

    政権交代~

  • @user-xf3jc2uh4j
    @user-xf3jc2uh4j 15 дней назад +2

    どうせ増税するだろうと思うから消費する気になれない。富裕層にも増税、庶民にも増税では、だれも金を使わなくなる。

  • @brelfpv1437
    @brelfpv1437 15 дней назад +2

    そうそう全部ダイハツのせいダイハツのせい

  • @user-re4uu1rx3o
    @user-re4uu1rx3o 11 дней назад +1

    消費税を下げればすべて解決するけどしないだろうな。役人が豪遊できなくなってしまうからね。

  • @kuzunoha731
    @kuzunoha731 15 дней назад +1

    蒔かぬ種(実質賃金)は生えぬ(消費しない)ってことだよな・・・。実質賃金が下がりまくっているのに、iPhoneや車なんて買えるわきゃあない。

  • @user-um9xk8gj3b
    @user-um9xk8gj3b 15 дней назад +1

    「インフレと賃上げの好循環」 ← この酷い妄想は一体誰が最初に言い始めたのだろうな。

  • @user-xp9jf2dh1v
    @user-xp9jf2dh1v 13 дней назад

    5:43 1年間で4万円です。月3,333円です。

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 15 дней назад +1

    自民党は富裕層を見て政策を実行している。5兆円を超える消費税がトヨタを始めとする輸出企業に還付されている。異常円安による物価高騰で、中小業者は「消費税が払えない」と悲鳴を上げる一方で、トヨタ自動車など輸出大企業は、円安の恩恵を受け、消費税の還付金が増大している実態が明らかになりました。税の基本概念は「富める者から、貧しい者への分配」のはず。なのに、“消費税の本質”は「輸出大企業の税負担を減らして、中小企業や平均サラリーマンの税負担を上げる」です。1億円の輸出売上げの場合、「1億円の商品を作るために納めたとされる消費税」が「還付金」として戻ってくる仕組みです。

  • @user-gs3xo6my6d
    @user-gs3xo6my6d 15 дней назад +2

    新型フリードのコメント欄で一緒に盛り上がって、安全装備にああだこうだ、デザインにああだこうだ言って楽しい
    しかし、ネットとは一転して現実では10年落ちの車で十分
    金はあっても絶対に買わないオレがいるw

  • @user-ud6po8zv5m
    @user-ud6po8zv5m 15 дней назад +1

    インボイスもあるだろうな

  • @user-lw8ws9dk6q
    @user-lw8ws9dk6q 15 дней назад +7

    インフレ値上げが続けば買い控えになる事は過去が物語っている
    このまま値上げを続ければ結局企業も自分達のクビを締め付けていくでしょう

    • @cationanion4439
      @cationanion4439 2 дня назад

      自民党のパーティー券を購入しているグローバル企業は無傷かもしれない

  • @makoto-d-
    @makoto-d- 10 дней назад +1

    自民は大企業しかみてません。むかしからね。まずさ消費税撤廃してくんねーかな。

  • @st-sw7hf
    @st-sw7hf 15 дней назад +2

    でもトヨタは栄えるから…

  • @kokutoupenguin
    @kokutoupenguin 10 дней назад

    物価高で節約しないと無理なのに、森林環境税、再エネ賦課金増、子育て支援金 でサブスクみたいに全員が強制的に継続的に金取られていくのがマジで痛い。
    さらに 給与所得控除の見直しと退職所得控除(会社員の罰ゲーム)の見直しがどうなるのか不安しかない…
    だからなるべく金使わないことにした。

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 15 дней назад +1

    単純に、付加価値のない8割の国民を救うのに、中央銀行が株を買いまくる禁じ手を使って、わずかの夢(新築や新車やキャンプブーム等)を長年与えたけど、結局は現実をうすうす見るほかなく、これから10年程度続くのは、ゆっくりじわじわ貧しくなるってことだ。っま、夢を与えたのが大きな間違い。富裕層は超夢見れましたが、これからも見れます。それが自民党の政策です。

  • @hidesan2317
    @hidesan2317 15 дней назад +3

    ドイツや中国も個人消費落ち込んでるから日本だけじゃないでしょ
    特に中国は物価が下がってるのに個人消費も落ちてるからデフレ状態
    物価が高くて個人消費も高いアメリカが異常なだけ

  • @user-qc6rr6mv6l
    @user-qc6rr6mv6l 15 дней назад +1

    円安で何でもかんでも高くなった。旅行はイオンでしかいけない

  • @tr1urvest
    @tr1urvest 11 дней назад +1

    定額減税とか大して減税されないから草なんだよな

  • @myoujinamae1872
    @myoujinamae1872 15 дней назад

    年間4万円の減税では消費には大きな影響は無いでしょう。

  • @user-AEITPYMHM
    @user-AEITPYMHM 14 дней назад +2

    戦時中よりも酷くて草😂

  • @user-jb9fi4pn9c
    @user-jb9fi4pn9c 15 дней назад +1

    心配しなくても海外出稼ぎ女子が帰還すれば経済が潤います。岸田先生の政治手腕は本当に尊敬しております。

  • @user-tt2ku3oe7z
    @user-tt2ku3oe7z 15 дней назад +1

    GDP成長がマイナスとの報道があった。信じられない。誰の責任なんだ。基礎からGDPを支えるのは企業活動だろうと思うがその企業に活力が感じられない。円安は応援にはなっても活力にはならない。企業の活力を制限しているのは政府ではないか。税務事務が企業の足を引っ張ることはないのか。そんなのは楽勝なのか、知りたいところだな。

  • @mr333333333
    @mr333333333 13 дней назад +1

    円安、株安、債券安、実質賃金の低下、物価高、コスト増加。
    アメリカの経済は強い。増税大国(社会保険料の増額を含む)の日本とは違いますね。笑笑

  • @user-hz9nj7vf6d
    @user-hz9nj7vf6d 15 дней назад +4

    日本人「国産は高いぼったくり、海外製品は安くてさいこー」
    そりゃ日本経済衰退しますわ

  • @user-rs7hu2fj3z
    @user-rs7hu2fj3z 15 дней назад

    ありがとう岸田。日経平均が上がったおかげで俺の資産は爆増した。

  • @kaikai4294
    @kaikai4294 13 дней назад +1

    携帯が高騰してんじゃなくて円が没落してるだけなんだけどwww
    リラやペソに対しても以前より弱くなったねえ。

  • @eronote38
    @eronote38 13 дней назад +1

    消費税減税、ガソリン税減税すれば全ての事業者=サプライチェーンが安くなるぞ。特に物流コストが。可処分所得が大幅に増えて個人消費が増える。

  • @user-cb9ci8bm7h
    @user-cb9ci8bm7h 15 дней назад +1

    自民党でも岸田さんのせいでもなく選挙に行かない国民のツケ

  • @Oku-wf2yf
    @Oku-wf2yf 9 дней назад

    物は消費しないけど株なんかは買いまくってます。

  • @user-ul4ym1uw6e
    @user-ul4ym1uw6e 14 дней назад

    自民党「節約すれば何とか凌げる?よし、まだイケるな!」

  • @cori8888
    @cori8888 15 дней назад +8

    消費税増税してから高額の消費はしなくなった
    そらマイナスになるでしょw
    日本の成長は今の官僚や議員を一掃しない限り無理
    今の10代20代の未来は地獄だろうな

  • @7030apa
    @7030apa 12 дней назад +1

    笑えない物価高。見切り品でなんとか食費抑えてますから💧

  • @N_Y_-fw6nr
    @N_Y_-fw6nr 15 дней назад +2

    効果なんかあるわけないやろ💢😠💢

  • @yuki-zu7oq
    @yuki-zu7oq 8 дней назад

    一企業だけで実質GDPこんなに落ちません。持続化給付金の返済できなくなった企業やお店が倒産していってるからです!物価高などの影響によりそれだけ日本人が買えなくなったんです。

  • @santamaria2058
    @santamaria2058 15 дней назад +1

    専門家としてメディアに出てくる方々が、国の借金1000兆円って、何故に負債だけしか口にしないのですか?。
    借金(負債)をして、新たな投資をする(利益)があり、その負債±利益=実際の値段ですよね?。
    それ以外にもありますけど、それを諸々計算したら、あくまで国債に限る損失額は100兆程ですよね。
    国債以外の、日本政府の資産は過去一度も減ってないですよ、今や1京円超える迄になりました。兆じゃなく、京ですよ京。
    言っておきますけど、ちゃんと世界共通公認で、負債を差し引いた額で、日本はアメリカを超える33年連続世界一の資産国ですからね?。
    だからこそアメリカは日本を手放さないってデメリットでもありますけどね

  • @dfad654
    @dfad654 15 дней назад +7

    消費よりNISAに夢中

    • @user-yr6xi3xq8w
      @user-yr6xi3xq8w 15 дней назад +3

      それな
      自衛するしかない

    • @user-wf3yi8fl5s
      @user-wf3yi8fl5s 15 дней назад

      @@user-yr6xi3xq8w NISA理解して使ってる?

    • @got530
      @got530 15 дней назад +1

      SNS見てるとそこそこ稼いでる人でも切り詰めて投資に回してたりするな
      逆に生活保護受給者は無計画に外食して消費に貢献してたりする

    • @user-yr6xi3xq8w
      @user-yr6xi3xq8w 15 дней назад

      @@got530 恥の概念がないからね彼らは

    • @Oku-wf2yf
      @Oku-wf2yf 9 дней назад

      @@got530まだナマポでも外食できるか。物価上がってもずっと据え置きで。

  • @user-tk5if3sb6b
    @user-tk5if3sb6b 15 дней назад

    実質賃金が下がってるんだからそりゃまあそうでしょうよ
    後はメディアが散々物価高だって騒ぎまくってるのも影響大きいだろうな
    賃上げが中小企業含めてしっかり出来てくればまた変わる

  • @user-yy6bl7gt5n
    @user-yy6bl7gt5n 15 дней назад +4

    23年度の実質GDPは1.2%増で3年連続プラスです。輸出や設備投資は絶好調です。なぜそこは言わないのか?

    • @user-en2tl1ze6n
      @user-en2tl1ze6n 15 дней назад +1

      貿易赤字だしマイナス金利のツケが回ってきたんだ🤣

  • @user-cq1zj9dz4p
    @user-cq1zj9dz4p 14 дней назад

    政府では良いことを言うが
    実体経済は良くないのが現実
    来年よりも今です。